〓〓〓〓〓
特産
〓〓〓〓〓



「ぜんざい」発祥の地
ぜんざいは、出雲地方の「神在(じんざい)もち」に起因すると言う説があります。出雲地方では旧暦の10月に全国から神様が集まり、このとき出雲大社では「神在祭(かみありさい)」と呼ばれる行事が執り行われています。そのお祭りの折りに振る舞われたのが「神在もち」です。出雲大社の南方に位置する神西の地名は、大国主命の嫡妻である須世理姫(すせりひめ)の生誕の地として神妻(じんざい)とも呼び、神西は古くから「じんざい(小豆を煮て餅を入れた汁)」を食しており、その「じんざい」が出雲弁(ずーずー弁)が訛って「ずんざい」、さらには「ぜんざい」と言うように伝わってきているようです。

ぜんざいの詳細はこちらから




神西湖しじみ
おいしく食べるための
正しい蜆(シジミ)の砂抜き
シジミは、料理の前に必ず砂抜きを行いますが、家庭でも旅館や料理屋でも、砂抜きに水道水(真水)を使用しています。また、料理のテキストにも真水で砂抜きを行うように書いてあります。しかし、真水につけられたシジミは、せっかくの「旨味」コハク酸を失ってしまうのです。そこで、しじみの砂抜きには、1リットルの水道水に10gの食塩を入れた約1/3塩水を用いることをお勧めします。時間は、夏は1時間〜1時間半程度、冬は2時間〜2時間半程度です。

シジミの保存方法
ほとんどの食品は新鮮なものほど美味しくて、さらに冷凍すると味が落ちるものですが、「旨味」成分の分析結果から、空中放置や冷凍することによって「旨味」が増すことがわかりました。この場合、3時間塩水からあげ乾かないように冷蔵庫の中に水なしで保存すると非常に美味しく食べることが出来ます。また長期間であれば冷凍することをお勧めします。冷凍しても決して味は落ちません。シジミを砂出しした後、1回に使用する量だけを小分けしてビニール袋に入れ、乾燥しないように輪ゴムなどで密封します。一度試してみてください。とっても美味しくて便利です。

神西湖しじみの詳細はこちらから




出雲そばの特徴は、製粉のとき甘皮まで挽きこむため、色が濃く、香りの高いそばになることです。またコシの強いのも特徴です。
冷たいそばは、割子と呼ばれる器に盛られます。薬味はお好みで、だしは割子にかけて召し上がります。

出雲そばの詳細はこちらから




こだわりの西浜いも
西浜いもは、日本海の潮風をうけるミネラル豊富な砂丘地帯で栽培されたさつまいもで、中身が黄金色でホクホクと甘くとろけるような食感が特徴です。
西浜いもの歴史は古く、およそ250年前に石見銀山の芋代官こと【井戸平左衛門正明公】によって伝えられたと言われています。
現在では17haで栽培され、島根県一のさつまいも産地となっています。
湖陵町かんしょ組合
JAいずも湖陵支店
〒699-0811出雲市湖陵町差海63-2
TEL 0853-43-2231
FAX 0853-43-3516

西浜いもの詳細はこちらから




しまね和牛の特長
しまね和牛は性質がおとなしいため飼育しやすく、また早熟早肥で体格・体型に優れています。
しまね和牛肉とは
島根の和牛生産は、以前は、豊かな自然環境の中で子牛を生ませ、その子牛を売って収入を得る“子取り”が中心で、全国の和牛産地へ繁殖用及び飼育用の“もと牛”として供給されていました。 近年になってからは、安全でおいしい国産牛肉に対する消費者のニーズに応えるため、県内での飼育も盛んに行われています。 「しまね生まれ」「しまね育ち」のしまね和牛肉の安定供給にむけて様々な努力を続けています。





[1]:トップページへ
[2]:悠久の出雲神話
[3]:特産
[4]:名所ガイド
[5]:御食事処
[6]:アクセス